
Yasufumi Tanaka / Ph.D. in Engineering
田中 泰史 / 博士(工学)
「あの人に届くものづくり」
をテーマにロボットや製品の試作開発を行っております.
Works
Yorinao Ver.5 (3D Printed Robot Arm)
「もっとロボットを身近なものにできないか」これを実現させるには価格,製造のし易さ,アプリケーションの使いやすさの3つが重要だと考えています.そのうちの価格と製造のし易さに焦点を当てたプロトタイプです.
お絵描きロボット@TEZUKA 2020
手塚治虫先生の新作がAIで誕生しました.AIが創造した漫画のキャラクターをロボットが描いています.
株式会社VOSTと共同で開発しました.
【私の担当】
・ロボットの組立
・ロボットの動作生成
食器仕分けロボット
給食センターや社員食堂などでは大量の食器を人が洗浄と仕訳をしています.この作業をロボットに行わせることをコンセプトにした製品デモをコネクテッドロボティクス株式会社とタニコー株式会社と共同で開発しました.
ロボットはコンベア上の食器の種類と位置を認識し,食器の種類ごとに並べ替える作業をします.
実装はすべて私一人で担当しています.
・画像処理と確率フィルタ(パーティクルフィルタ)を利用した食器の位置推定
・ロボットの動作生成
・ロボットの3Dグラフィック表示(Unity利用)
シェフコラボロボット
「人と協調し調理をするロボット」をコンセプトにしたデモをコネクテッドロボティクス株式会社とタニコー株式会社と共同で開発しました.このデモではシェフと一緒にハンバーガーとパスタを作ります.
ロボットは自ら冷蔵庫を開け調理に必要な材料を取り出し,ハンバーガーパティとオニオンを焼いたり,棚から食器を取り出してシェフへ手渡したりします.
実装はすべて私一人で担当しています.
・ロボット用トレイの設計
・トレイ把持用ハンドの設計
・ツールチェンジャーの設計と製作
・ロボットの動作生成
3D Printed Robot Arm
Is 3D printed Robot enough to use ? To verify the question, I made it as long as human arm really ! Then, I confirmed the robot can move. And I’m convinced that the robot will have more toughness, smoothness of move and quickness by improving machine design. After this fabrication, I’m redesigning.
Quad Bot-Stabilization Control-
This is a Quadruped robot which I developed. In this movie, the robot can keep his orientation horizontally.
The robot includes Accelerator sensor and gyro sensor. and then, their sensors are integrated by RaspberryPi.
Quad Bot -Walking Experiment-

Matrix Operations Library
This is an Unity asset which I developed.
This asset is a library which you can use Matrix Operations easily using operator symbols, +, – and *. Besides these, you can calculate “Transposition”, “Determinant” and “Inverse Matrix”.
Sample program named “Sample.cs” is included in /Scripts folder. I recommend this asset to researchers of the machine learning.
お仕事のご依頼を受け付けております.
お客様の製品アイデアをプロトタイプとして形にするお仕事をしております.
E-Mail: ytanaka.works.123@gmail.com
お取引先
・産業技術総合研究所
・理化学研究所
・タニコー株式会社
・株式会社カンカク
・東北大学 工学研究科
・ダブル技研株式会社
・株式会社VOST
経歴

2015: 東北大学 大学院 工学研究科
バイオロボティクス専攻 博士課程後期 修了
2015: 株式会社ZMP(自動運転技術の研究開発)
2016: ソニー株式会社(深層強化学習に関する研究開発)
2018: 東京大学 先端科学技術研究センター(特任研究員)
2019: コネクテッドロボティクス株式会社(厨房用ロボットシステムの開発)
2020: Y. Tanaka Works 代表
・技術顧問@タニコー株式会社
・IoT厨房機器に関わる技術開発@タニコー株式会社
・ロボットの共同開発(ダブル技研株式会社)
・ロボットのコントロールインターフェース調査(東北大学 山口研究室)
新しいコンテンツを直接メールでお届けします。